2024年 05月 12日
第14回ピアノコンサート 終了しました!
おかげさまで、先日無事に「第14回ピアノコンサート」の終演を迎えることができました。
今回は、コロナ禍以前に毎年行なっていた「お話と連弾」シリーズを復活させ、完全にコロナ禍以前のスタイルに戻しました。初めて舞台に上がる生徒さんと未就学児~小学2年生による第1部、ピアノソロの第2部、ピアノ連弾の第3部、お話とピアノ連弾の第4部と分けて開催させていただきました。
今回の開催にあたり、大人の生徒さんに曲目紹介のGoogle Formを作成いただいたり、生徒さんのお母様にプログラムをデザイン&作成いただいたりと、大変お世話になりました。この時期はいつもプログラム作成と同時に確定申告作成、コンサートのチラシ・チケット作成に加え、今年は下の子の卒園&入学準備と重なったため、お手伝いいただけて本当に有り難かったです。ご協力いただきました皆様に深く感謝申し上げます。
卒業生のゲスト演奏を含め、子どもと大人の生徒さん32名による熱演の数々に、これまで数ヶ月かけて頑張ってきた姿を思い出し、胸が熱くなりました。本当によく頑張られましたね。
ピアノコンサート出演5回の継続表彰を受けた生徒さんは3名でした。2019年3月末にドバイから帰国し、4月以降に入会くださった生徒さんたちで、翌年の発表会はちょうどコロナで緊急事態宣言が出る3日前でした・・・。開催するか中止するか、毎晩眠れないくらい悩み、出した結論として、生徒さんとそのご家族のみで1家族ずつ時間を区切って行ないました。あれからはや5年も経ったのですね。
コンサート終演の際の講師挨拶では、今年の元旦に起きた能登半島大震災のこと(ちょうど石川に向かっていたところでした)、そして自身の阪神淡路大震災の被災経験についてお話させていただきました。
過去にも書きましたが、兵庫県立西宮高校音楽科を受験する数週間前に被災し、自宅は全壊、グランドピアノの後ろ足が折れるといった、今考えるとわりと絶望的な状況だったのですが、家族やピアノの先生をはじめ、調律師さんや友人家族、親族等々たくさんの方々が、私がピアノを弾けるように!と、あの大変な状況下で惜しみなく支えてくださり、おかげさまで無事合格できたことは、本当に感謝の念にたえません。
来年は節目の15回目となります。すでに「お話と連弾」の楽譜も決まりました。来年に向けて、また気持ちを新たに生徒さんたちとピアノを楽しんで勉強していく所存です。

2024年 02月 05日
第14回ピアノコンサート 曲目紹介について
生徒さん・保護者の皆様へ
<曲目紹介について>
曲目が決まりましたら、2月12日(月・祝)までに演奏曲目の紹介文を私のパソコンにメールもしくはLINEでお送り下さい。
演奏する曲について(作曲者・作曲年・曲目について等)を、生徒さんとご両親ご一緒にインターネットや書籍等でお調べいただき、生徒さんが作成した文章を先日お送りしたGoogleフォームよりご提出下さい(簡単で結構です)。
曲目紹介記入にあたり、以下の点をお守り下さい。
・お名前・新学年・演奏曲目(ソロ・連弾)・連弾のパートナー名をフルネームでご記入下さい。お名前のフリガナもお願いいたします。
・曲名は正確にご記入下さい。作品番号がある曲は「Op.○○」で統一してご記入下さい。
(例) ワルツ 第7番 イ長調Op.9-2
・1曲につき100文字程度でお願いいたします。
・数字をご使用の場合は、半角数字をご使用下さい。
・語尾を「~です。」「~ます。」で統一下さい。
なお、お送りいただいた文章をコピペしてプログラム原稿に貼り付けますので、誤字脱字にはご注意ください。
2023年 05月 11日
第13回ピアノコンサート、無事終演しました!
この度、たくさんの方々にご協力いただき、無事終演を迎えることができました。
今回よりコロナ禍以前に近いスタイルに戻し、初めて舞台に上がる生徒さんと未就学児~小学1年生による第1部、ピアノソロの第2部、ピアノ連弾の第3部と分けて開催しました。
卒業生のゲスト演奏を含めて30名出演と長時間にわたるため、できるだけ全体の時間が短くなるように休憩時間を短めに設定したところ、思いのほかたくさんの方が全曲聴きたいと最後まで残ってくださり、嬉しい誤算であるとともにご迷惑をおかけしましたこと、次回の改善点とさせていただきます。
また来年に向けて、気持ちを新たに一緒にピアノを勉強できると嬉しいです。

2023年 02月 05日
第13回ピアノコンサート 曲目紹介について
生徒さん・保護者の皆様へ
<曲目紹介について>
曲目が決まりましたら、2月10日(金)までに演奏曲目の紹介文を私のパソコンにメールもしくはLINEでお送り下さい。
演奏する曲について(作曲者・作曲年・曲目について等)を、生徒さんとご両親ご一緒にインターネットや書籍等でお調べいただき、生徒さんが作成した文章をメールもしくはLINEでご提出下さい(簡単で結構です)。
曲目紹介記入にあたり、以下の点をお守り下さい。
・お名前・新学年・演奏曲目(ソロ・連弾)・連弾のパートナー名をフルネームでご記入下さい。お名前のフリガナもお願いいたします。
・曲名は正確にご記入下さい。作品番号がある曲は「Op.○○」で統一してご記入下さい。
(例) ワルツ 第7番 イ長調Op.9-2
・1曲につき100文字程度でお願いいたします。
・数字をご使用の場合は、半角数字をご使用下さい。
・語尾を「~です。」「~ます。」で統一下さい。
メールもしくはLINEにてお送り下さい。
メールでお送りの際は、直接文章を記入の上、お送りいただけますと嬉しいです。
なお、お送りいただいた文章をコピペしてプログラム原稿に貼り付けますので、誤字脱字にはご注意ください。
2022年 07月 03日